
キャンペーン情報★海苔ウィーク開催します(2月1日~2月6日)
2月6日は全国海苔貝類漁業協同組合連合会が定めた「海苔の日」です。語呂合わせというわけではなく、大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典「大宝律令」に由来しているそうです。大宝律令によって、海からの恵みである2…
2月6日は全国海苔貝類漁業協同組合連合会が定めた「海苔の日」です。語呂合わせというわけではなく、大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典「大宝律令」に由来しているそうです。大宝律令によって、海からの恵みである2…
この記事は約2分で読めます。 暦の上では「小寒」、寒の入りし冬本番の寒さが訪れます。正月を「大正月」というのに対して、1月15日は「小正月」といわれています。赤い色は太陽、血、火などの生命を象徴する色で小豆などの赤い食材…
この記事は約3分で読めます。 今年も残すところわずかとなりました。冬を「閉蔵」と言い、万物が成長を止める時です。冬は発散を控え心穏やかに過ごすのが養生に繋がりますが、何かと忙しい12月、生物本来の営みとは逆行する現代社会…
この記事は約3分で読めます。 「立冬」、太陽黄経は225度になり、ここから三ヶ月間を暦の上では冬とします。冬になると偏西風の影響でシベリヤから寒気団が南下してきます。この気団が日本海で大量の水蒸気を含み、山を超える時に、…
せっかくお買い物の来ていただいて、品切れになっているのは申し訳ないので、少し多めに在庫するようにしているのですが、まだまだ未熟なものですから逆に余らせてしまうモノもあります。中には賞味期限が切れてしまったモ…
令和3年の新米も続々入荷してきております!当店がご紹介している玄米は、いずれも生産者のこだわりがたくさん詰まった、美味しくて身体にも自然にも優しい玄米ですが、今年からさらに3銘柄のお米の取り扱いを開始することになりました…
この記事は約2分半で読めます。 立春・立夏・立秋・立冬の季節が変わる前の節目の時を「土用」といい、土用には春土用・夏土用・秋土用・冬土用の一年に四回あります。これは万物が「木・火・土・金・水」の要素を持つ五行学説が基本と…
つや姫は米どころ・山形が総力を挙げて「飛び抜けて美味しいお米を作る」ことを目標に品種開発に取り組み、10年以上の年月をかけて誕生しました。 デビュー以来、コシヒカリ…
この記事は約2分半で読めます。 暦の上では「白露(はくろ)」、日中は暖かく日が暮れると涼しくなり、一日の気温差が激しくなる頃で、草木に朝露が見られるようになります。涼しく乾燥した大気が身を包み、乾燥に弱い「肺」が最も影響…
米食味ランキングで最高の特Aを何度も受賞して、美味しいお米として知られるようになったゆめぴりか。 「北海道から日本一のお米を!」という北海道の人たちの…