
2月★春に向けて体を整えたい人へ ~冬の老廃物を排泄する山菜のパワーと玄米おにぎり~
この記事は約2分で読めます。 暦の上では「立春」を迎えました。春寒の冷たい空気の中にも、花の蕾がふくらみ、春の訪れを感じて喜びが溢れてきます。この時期、根っこに蓄えていた気が上昇し始め、草木は芽吹き、植物は芽やつぼみの部…
この記事は約2分で読めます。 暦の上では「立春」を迎えました。春寒の冷たい空気の中にも、花の蕾がふくらみ、春の訪れを感じて喜びが溢れてきます。この時期、根っこに蓄えていた気が上昇し始め、草木は芽吹き、植物は芽やつぼみの部…
この記事は約2分30秒で読めます。 立春を迎えたら、体も春の準備が必要です。 まだまだ寒い季節ですから、立春がきても「春」という気分にはなかなかなれないものですね。ですが、体はそろそろ春の準備を意識していかないといけませ…
この記事は約4分で読めます。 新年明けましておめでとうございます。寒波が日本列島を襲い、北陸や九州の日本海側では記録的な大雪が降りました。暦の上では「小寒」、冬本番を迎え寒さが身に染みます。人間の体は陽気(熱)により、様…
この記事は約2分30秒で読めます。 腎臓がよく働く季節 腎臓をケアできる食材もこの時期に多いですね。いつも24時間365日休むことなく働いてくれる臓器を意識し、時には労わってケアごはんを作り、ゆっくりよく噛んでいただくこ…
この記事は約3分で読めます。 早いもので今年も残すところあと僅かとなりました。健康で当たり前の日常を送れることが、いかに尊いことかを思い知らされ、激動の一年は、人生の大きな棚卸しをしているかのようでした。大きな環境変化に…
この記事は約3分半で読めます。 二十四節気では立冬を迎え、乾燥した冷たい空気に冬の気配を感じます。秋に果実が実り、収穫が終わると、植物達は葉を枯らし地上部での成長を止めます。植物と同じように、私達も冬に向け、精神的にも肉…
この記事は約5分で読めます。 金木犀の香りが漂い、秋の深まりを感じます。日本には四つの気団が取り巻き、この気団がせめぎあうことで気功変化をもたらし、四季があります。四季の移ろいを楽しむ一方で、変化に対し上手に体を適応させ…
この記事は約3分30秒で読めます。 唇がカサカサになる原因は、もちろん気候や季節、空調などの影響もありますが、根本的な原因はなんだと思いますか? 唇が荒れる原因のひとつは、普段何気なく食べてしまっているチョコレート、乳製…
「一場秋雨一場涼」こちらは繰り返す秋の雨が段階的に涼しさをもたらし、夏から秋に移り変わる今の状況を現す中国のことわざです。残暑は厳しいけれども、朝晩の風は秋を感じさせ、季節の変化と共に私達の体も夏から秋使用に変化していく…
長い梅雨が明けました。二十四節気では「大暑」、夏の節気の最後にあたるこの時期、強い日照りによる「熱」と梅雨に豊富に含まれた水分である「湿」が地から蒸され、私達の体は、熱と湿による影響を受けます。これを「暑気」といいます。…