
第2回無農薬米日本一コンテストに参加してきました
1月25日。岐阜市で行われた無農薬米の美味しさと取り組みを競う「米冠位 無農薬米日本一コンテスト」の決勝大会に、なんと決勝審査員として参加してきました。 岐阜と言えば、やはり織田信長ですね。岐阜駅前には金の織田信長像が立…
1月25日。岐阜市で行われた無農薬米の美味しさと取り組みを競う「米冠位 無農薬米日本一コンテスト」の決勝大会に、なんと決勝審査員として参加してきました。 岐阜と言えば、やはり織田信長ですね。岐阜駅前には金の織田信長像が立…
全国有数の産直ブランドである「有田みかん」をはじめ、ポンカン、不知火、八朔。ネーブルオレンジ、じゃらばらや晩柑類など柑橘の生産が多い和歌山県は、全国トップクラスの柑…
ササシグレは昭和初期の頃に東北地方を中心に作られていた、原種に近い品種です。純粋なうるち米として人気が復調しているササニシキの親にあたります。 極良食味のお米として評価の高いお米…
化学肥料・農薬を一切つかわない安心で美味しい国産玄米/白米を100%使用した「食べる人」にも「環境」にもやさしいお米のシリアル・ライスパフです。 パフ状で消化にもやさしく、美味し…
初霜が下りる11月頃に新米時期を迎えることに由来して名付けられた晩成種のハツシモは、「東山24号」と「農林8号」の交配によって誕生しました。 現在、日…
埼玉県・騎西地域の緑豊かな農村風景が広がる加須市は、最近では「いちじくの里」として知られるようになってきました。 利根川の豊かな水源にも恵まれ、古くか…
令和6年の受付を終了いたしました。 たくさんのご注文ありがとうございました。 落花生と言えば収穫後に乾燥させて煎ってから食べる煎り落花生が一般的ですが…
ひさむら農園さんでは、農薬も化学肥料も…
ひたし豆は「一口食べて病みつきになった」という方も多い信州の郷土料理です。 茹でた鞍掛豆を、醤油やみりんなど薄味の出汁で漬けたシンプルな料理なのですが、独特の風味と…
岐阜県のブランド米・ハツシモは、初霜が下りる11月頃に新米時期を迎えることに由来して名付けられた晩成種です。 岐阜県の美濃地方以外ではほとんど作られて…