
キャンペーン情報★海苔ウィーク開催します(2月6日から2月7日の48時間)
2月6日は全国海苔貝類漁業協同組合連合会が定めた「海苔の日」です。語呂合わせというわけではなく、大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典「大宝律令」に由来しているそうです。大宝律令によって、海からの恵みである2…
2月6日は全国海苔貝類漁業協同組合連合会が定めた「海苔の日」です。語呂合わせというわけではなく、大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典「大宝律令」に由来しているそうです。大宝律令によって、海からの恵みである2…
グルテンフリーに取り組まれている方から支持されて米粉の需要が伸びてきていますが、最近ではさらに、米粉よりも栄養価の高い玄米粉を使ったパンやお菓子も市販されるようになってきて、徐々に玄米粉の認知…
いのちの壱は、2000年に岐阜県下呂の田んぼで、突然変異種として発見された新しいお米です。 コシヒカリの田んぼの中で、茎が太く逞しく背丈も高い、大きな…
イセヒカリは、コシヒカリの突然変異により生まれたお米です。 伊勢神宮の神様に奉納するための田んぼ=神田で育てていたコシヒカリが、台風の影響を受けてほと…
この記事は約3分で読めます。 立冬、暦の上では冬、空気が乾燥し冷えることで風邪が流行りはじめます。同じ環境にいても風邪を引く人と引かない人がいます。これは体質の違いによるもので、薬膳的には免疫力に関係している「気」が充実…
この記事は約2分半で読めます。 秋から冬にかけて空気が乾燥することにより、私たちの身体からも水分が奪われてしまいます。内側からの乾燥により、皮膚のかゆみや脱水などのトラブルを招いてしまうこともあります。加湿するよう心がけ…
この記事は約3分で読めます。 雨が降るごとに涼しくなり秋が深まるのを感じます。季節の変わり目は大気が不安定になり、雨の降る日が多くなります。また気温差が激しく、体がついていけないなどでだるさや疲れを感じやすくなったり、風…
この記事は約3分で読めます。 八月七日、「立秋」を迎え、この日を境に秋へと季節が移りますが、秋とは名ばかりで、「暑さ」をピークに感じる人も多いのではないでしょうか。夏の疲れが出始めると同時に乾きを感じ始める頃でもあります…
この記事は約4分で読めます。 「芒種(ぼうしゅ)」、米や麦など芒(のぎ)のある植物の種をまく時期。この頃から本格的な梅雨が始まります。芒種にぴったり梅雨が来る、昔の人の暦を読む正確さには毎年驚かされます。梅雨は、日本の北…
精米された白米と異なり、胚芽やぬか層を残している玄米は生きたお米です。玄米を1〜3日水に浸して胚芽部分から発芽します。 発芽させることにより玄米の中では栄養価がぐんと高まるとともに、通常の玄米と比べて消化吸収しやすくなる…