玄米の洗い方で味が変わるって本当?推奨される洗い方で検証してみた|美味しい炊き方講座

世界的にマクロビオティックが流行し最注目されている玄米。食物繊維が豊富でダイエット効果や豊富に含まれるビタミンB2,Eが美肌効果へも導いてくれます。

そんな玄米ですが推奨される洗い方が様々あります。一体どのような洗い方で玄米を洗えば美味しく頂けるのでしょうか。早速試してみました。

 

 

こちらの記事も合わせて読む >>>

玄米の浸水時間は専門かによってバラバラ!本当に美味しい浸水時間を検証してみた | 美味しい炊き方講座   

https://qualitysoft.win-win.partners/pages/feature/br20160520

 

1.傷をつけて洗う

■材料(一人分) 玄米…1合、水…250cc

 

 

■作り方

<1>

玄米を傷をつけるようにようにこすり合わせて洗い、たっぷりの水(分量外)で24時間(夏場は冷蔵庫で)浸水させたらざるでしっかりと水気をきる。

 

<2>

1.を炊飯器にセットし玄米モードで炊く。

 

 

傷をつけることで表皮の中、米本体が水を吸いやすくなるという情報を得てこすり合わせるように洗いました。

傷をつけると水分を保持しやすくなるのはよいのですが、すこし粒が焦げやすくなりました。

あまりゴシゴシと傷をつけると風味や食感がそこなわれるので素人には按配が難しいかもしれません。   

 

2.さっとほこりを落とすように洗う 

■材料(一人分) 玄米…1合、水…250cc

 

 

■作り方

<1>

玄米をさっとほこりを落とす程度に洗い、何度か水を交換する。たっぷりの水(分量外)で1~2時間(夏場は冷蔵庫で)浸水させたらざるでしっかりと水気をきる。

 

<2>

1.を炊飯器にセットし玄米モードで炊く。

 

 

玄米は白米のようにしっかりと洗う必要はないのでさっとほこりを落とす程度に洗ってみました。

いつもの玄米の味わいという感じですね。風味もしっかりと感じることができ、傷をつけたものに比べるとふっくらと炊きあがっています。   

 

3.拝むように洗ってみた

■材料(一人分) 玄米…1合、水…250cc

 

 

■作り方

<1>

玄米を拝むように優しく洗い、たっぷりの水(分量外)で24時間(夏場は冷蔵庫で)浸水させたらざるでしっかりと水気をきる。

 

<2>

1.を炊飯器にセットし玄米モードで炊く。

 

 

他の洗い方をしたものより風味が豊かで香りがいいです。お米の粒もそれぞれふっくらと炊きあがっています。

見た目の印象はどれもあまり変わりはありませんが香りと風味が段違いに美味しいです。

甘みもしっかりとあり美味しい玄米が炊き上がりました。   

 

 

結論

拝むように優しく洗ったものが一番美味しいという結果に繋がりました。

様々な洗い方が推奨されていますが玄米初心者にとっては一番効率的に簡単に美味しい玄米を食べることができる洗い方ではないでしょうか。ぜひお試しくださいね。   

 


Bloghttp://lineblog.me/linakawase/

Twitterhttps://twitter.com/linasuke0508