たまなの養生学 |
![]() |
---|
たまなの養生学
〜知っておきたい身体のこと〜
講師の吉村吉博先生監修の漢方茶
たまな教室で大人気の中医学講座の講師・吉村吉博先生(日本統合医療学園学長、前・日本薬科大学漢方薬学科教授)が監修された漢方茶です。
「薬食同源」を基本とする中医学、薬膳の観点から、身体に優しく生活習慣病の予防にも繋がる漢方茶ができました。東京・南青山たまな食堂でも人気のドリンクメニューです。
美寧茶(みねちゃ)
お肌スベスベ!爽やかな花のお茶
ローズヒップ・ハイビスカス・ナツメ・ハトムギをブレンド。お肌に栄養を与え代謝を良くします。
ローズヒップ | ローズヒップは「ビタミンの爆弾」と呼ばれ、世界一ビタミンCを多く含む植物で、美肌・美白効果があるとして有名です。 |
ハイビスカス | クエン酸が大量に含まれるので梅干のような酸味があり、疲労回復や眼精疲労に効果があります。 |
その他配合成分
ハトムギ | ハトムギは体の水分を調整して、肌のむくみを解消します。 |
大棗 | ナツメの成熟果実を乾燥したもの。栄養が不足気味なお肌を正常化させます。 |
芯温茶(しんおんちゃ)
あれ?私、温かい!芯から体を温めるお茶
芯から体を温める桂皮と乾姜に加え、ハトムギ・ハブ茶・緑茶・クコの葉・柿の葉・玄米金針茶・クマ笹・杜仲茶等、11種類の健康素材を配合した健康茶です。
乾姜 | 生姜を蒸して乾燥させたもの。 全身の血液循環を促進し、胃腸に作用して効力が強く持続性があります。 |
桂皮 | 温経作用があり体を温めるほか、下腹部痛を止める作用があり、月経痛の際に用います。 |
その他配合成分
ハトムギ | 柔らかな口当たりとほのかな甘い香りが特徴的な見ようと健康維持に適しています。 |
ハブ茶 | 香ばしい風味で他のお茶との相性がよく、毎日の生活リズムを整えてくれます。 |
緑茶 | 日本で最もよく飲まれている身近な飲み物です。 |
クコの葉 | 赤い果実は中華料理や薬膳に欠かせません。若葉や山野草料理として味わいます。 |
柿の葉 | 秋に色づく実だけでなく、はも古くからお茶として親しまれました。美容のほかに、高齢の方や愛煙家の健康茶としても適しています。 |
玄米茶・玄米花 | 玄米を蒸して炒ったものが玄米茶、炒ったときにポップコーンのようにはぜたものを玄米花といい、香ばしい香味が特徴です。 |
金針菜 | 古くから中華料理や薬膳料理の食材としてよく知られ、昔の長い船旅に保存食として用いられてきました。 |
クマ笹 | お菓子や寿司などを包むのに用いられ、食品の保存や風味の向上に利用されています。 |
杜仲茶 | 中国では古くから高貴茶として珍重され、最近では現代人の悩みに対する多彩な働きがあります。 |
惷香茶(しゅんこうちゃ)
のど、はな、すっきり!ユーカリの香り溢れるお茶
ユーカリ葉・菊花・紫蘇葉・桂皮(シナモン)・甜茶をブレンドした、花粉もすっきりの優しい味わいです。
ユーカリ | コアラの食べ物としてよく知られるユーカリの木は、常に生命力が強い上に成長が早い植物です。抗菌特性のほか、デオドラント(消臭)効果にも優れています。 |
菊花 |
味はやや苦く明目作用があり、また目の炎症を和らげる作用があります。 |
その他配合成分
桂皮(シナモン) | 温経作用があり体を温めるほか、下腹部痛を止める作用があり、月経痛の際に用います。 |
甜茶 | 味は甘くて甜。食欲の増進や熱を下げる効果があるとして、日常より引用してきたと言われています。 |
しそ | 発汗や抗菌作用があり、古くから風邪の症状や生ものの殺菌に使われています。 |
ネコポス便を選択された場合、通常送料800円が表示されますが、後ほどネコポス便送料260円に価格を修正して、変更確認メールをお贈りしますのでご確認ください。
ネコポス便は「納品日のご指定」「代引き決済」はできません。